人間も様々なアレルギーを持っているように、わんちゃんにもアレルギーを持つ子は沢山います。
これまで、気がついていなかっただけで
我が家のわんちゃんもアレルギー持ちだった…なんてことはよくある話なんです。
アレルギーと一口に言っても、植物アレルギーや食べ物のアレルギーなどその種類は様々。
花粉症もアレルギーの一種なんです。
その中でも、食べ物のアレルギーは実に4割のわんちゃんが持っているものと言われています。
アレルギーのある食べ物をわんちゃんが食べてしまうと、
痒みや発疹を始めとして、呼吸器に影響が起こることもあります。
主なアレルゲン食材としては、
オートミール・穀類・トマト・とうもろこし・鶏卵・鶏肉・牛肉・カツオ・マグロ・鮭
があげられます。
特に、多くのドッグフードに使用されている
小麦や鶏卵・鶏肉・大豆・とうもろこしのアレルギーを持っている子には
普段の生活から注意してあげることが求められます。
そこで、
今回は「アレルギーを持つわんちゃんの飼い主さんはドッグフードを手作りしたほうがいいのか?」
について詳しく解説していきます。
アレルギー反応を防ぐならフード手作りした方がいいの?

「ドッグフードにこだわるなら手作りをするべきか?しないべきか?」
答えはズバリ…どちらも正解なんです。
というのも、ドッグフードを手作りにすれば勿論、飼い主さん自身の手で入れるものを変えられるので、
アレルギーを持つ食物を取り除いた、安全安心なご飯をわんちゃんにあげることができます。
ですが、毎食のご飯を手作りにするのは、なかなか時間もお金もかかりますよね。
そんな時には、市販のドッグフードをあげるというのも有りなんです。
ドッグフードの中でも、通販サイトを探してみると
アレルギー対応のものが多く販売されています。
モグワンは穀物類・鶏卵・大豆が不使用。
「カナガン」は穀物・大豆不使用。
「このこのごはん」は小麦・大豆・とうもろこしが
不使用のドッグフードになっています。
詳しいフードごとの情報やおすすめのアレルギー対応ドッグフードも
この後で紹介するので、そちらも参考にして下さいね。
このように、それぞれのフードで
どのアレルゲン食材を使っていないのかが違ってくるので、
わんちゃんに合うものを選んであげることが大切です。
市販品なら多くのドッグフードには、
使用している食物が表記されているはずなので、
そちらをチェックしてくださいね。
もし、分からない場合でもお問い合わせをすれば、
専門知識のある方が答えてくれることがほとんどです。
そちらを活用することもおすすめします。
以上をまとめると、ドッグフードは手作りでも市販品でも、アレルギーの出る食物を含まないように気をつければあげて良いということじゃ~
アレルギーのあるわんちゃんのために手作りドッグフードで気をつけたいこと

手作りの方が、ご飯の中に何が入っているのかよくわかったり、
アレンジができたりと利点もたくさんありますが、
その分注意しなければならないことも、同じようにたくさんあります。
もしも守らないと、
わんちゃんの健康状態にもつながってきてしまう大事なことなので、
きちんと注意してあげてくださいね。
賞味期限には要注意!

手作りのものは、どうしても空気に触れる時間が長かったり、
雑菌が入ったりしてしまうため、市販品に比べると賞味期限は短めになっています。
夏場になると冷蔵庫に入れないで外に置いておくと、
一晩で腐ってしまうなんてこともあります。
理想は作ったその日のうちに食べきる事ですが、
もしも残してしまった場合は必ず次の日には食べきるようにすると良いでしょう。
わんちゃんも人間と同じように腐りかけている食べ物や
傷んだ食べ物を口にしてしまうとお腹を下してしまいます。
これなら大丈夫かもと言う過信はせずに、
少しでも不安な場合はもったいないですが、廃棄することをお勧めします。
環境問題的に廃棄が気になるという方は加熱、
味付けをして人間が食べるという方法でも良いですね。
農薬には要注意!

スーパーで売っている、野菜や果物には農薬が使われていることがほとんどです。
農薬はワンちゃんの体にとっても悪いものなので、
フードを作る前にきちんと食材は洗って下さい。
洗っても農薬が落ちているのか不安な方は、
無農薬ブランドの野菜を使って作るのも有りですね。
農薬は人間の体にも良くないものなので、
家族全員の食材ごと無農薬商品に切り替えるのも良いかもしれません。
無農薬野菜はお値段が張ることが最大の難点ですが、
JAなどの直売所に行くと無農薬野菜がお安い値段で手に入れられます。
珍しい食材に出会えることもあるので、買い物の楽しさもアップすることでしょう。
味が濃いのはNG!
人間は汗をかくことで、塩分を体の外に排出することができますが、
汗をかかないわんちゃんの場合は塩分を外に排出できる機会が少ないのです。
それなのに、人間と同じように塩分をとっていたらわんちゃんの健康に良くないはず…
塩分過多の状態が続くと、わんちゃんの体に負担がかかって心臓病や
腎臓病を起こす引き金になってしまうかもしれません。
そんなことにならないように、ドッグフードを手作りする場合は
必ず素材の味で塩は加えずに作ってあげてくださいね。
また、砂糖や醤油・マヨネーズなども同様です。
わんちゃんには特に不要の物なので、加えないで下さい。
絶対やめて!あげちゃいけない食べ物

何でも食べられる人間とは違って、
わんちゃんには食べると中毒症状を起こしてしまう食べ物がいくつかあります。
最悪の場合は、命の危険にも関わってくるので、
これからあげていく食べ物は手作りの際に、絶対に使わないようにしてくださいね。
まず代表的なのは、玉ねぎを始めとするねぎ類です。
味噌汁やねぎなどとしてエキスが出ているだけでも
わんちゃんにとってはとっても危険なので、よく注意することが必要です。
他には、チョコレートやコーヒーも絶対にダメです。
私たちにとっては、とってもおいしいチョコレートなので、
ついついわんちゃんにあげたくなってしまう気持ちもよくわかります。
ですが、チョコレートも玉ねぎと同じくらいにわんちゃんにとっては
危険なものなので気をつけてあげてくださいね。
その他には、
ブドウ・レーズン(干し葡萄)・キシリトール・にら・にんにく・ココア・アボカド
などがわんちゃんが食べてはいけない食べ物になっています。
にんにくやにらなどは匂いが強く匂いだけでも嫌がるわんちゃんも中にはいるようです。
レーズンやキシリトールガムは床に落ちていたものを誤飲してしまった
という事例が多いものなので、注意が必要です。
ここまでドッグフードを手作りする際に、
特に気をつけて欲しい注意点を紹介してきました。
せっかくわんちゃんのために手作りで手間をかけてドッグフード作るのに、
わんちゃんの健康を害することになってしまっては本末転倒です。
以上のことによく気をつけて、楽しく料理ができるといいですね。
アレルギー対応ドッグフードおすすめ手作りレシピ5選

ここからは、ドッグフードを手作りしたいけど、
まだ何を作れば良いのか分からないという初心者さんのために
私がおすすめする簡単にできて、しかも美味しいレシピ5選を紹介していきます。
それぞれにわんちゃんの好みに合わせた具材を加えてあげるのも
アレンジ性が広がって楽しいでしょう。
ふんわりサーモンハンバーグ
- 鮭 70g
- パプリカ 20g
- にんじん 20g
《作り方》
- パプリカとニンジンをサイコロ角のみじん切りにする。
- にんじんを耐熱容器に入れ、電子レンジで温め、歯ですりつぶせる程度まで柔らかくする。(茹でるのでも大丈夫です。)
- 鮭とパプリカ・柔らかくなったにんじんを混ぜて捏ねながら、ハンバーグのような丸に成形する。
- フライパンを熱して成形したハンバーグを両面に焼き色がつくまで火を通して完成。
*鮭は皮や骨を取り除いたもの使ってください。
*スモークサーモンなどもともと味付けがされている鮭を使うのは厳禁です。
甘夏さっぱりゼリー
- 甘夏 中サイズ2個
- お湯 50cc
- ゼラチン 5g
《作り方》
- 甘夏を半分に切り、実をスプーンなどでくり抜く。
- くり抜いた甘夏の身を絞って甘夏汁を作る。
- 甘夏汁にお湯とゼラチンを入れて、ゼラチンが溶け切るまでよく混ぜる。(溶けない場合は追加で電子レンジで温めると良いです。)
- 出来上がったゼリー汁を甘夏の空になった皮に注ぎ、冷たい場所で冷やして固めて完成。
*甘夏がない時は他のフルーツで代用することも可能です
*果物には農薬が付いている場合があるので、良く水洗いしてから使用して下さい。
*ゼラチンには砂糖が使われていないものを選んで下さい。
鮭のアルミ蒸し
- 鮭 1尾
- かぼちゃ 40g
- えのきだけ 15g
- 白菜 30g
《作り方》
- かぼちゃを薄切り、その他の具材は食べやすいサイズに切る。
- 多めにとったアルミホイルに全ての材料を入れてきちんと蓋ができるように、包む。
- フライパンにアルミホイルが半分までつかるぐらいの水を張る。
- 中火にかけて20分蒸し焼きにして完成。
*鮭は皮や骨を取り除いたもの使ってください。
*出来立ては熱いので、そのままわんちゃんにあげないように気をつけて下さい。
*アルミホイルをわんちゃんが誤飲しないように、必ず器に移してあげて下さい。
*スモークサーモンなどもともと味付けがされている鮭を使うのは厳禁です。
お野菜たっぷり鶏むね粥
- 鶏むね肉
- 水菜 40g
- ほうれん草 25g
- 白菜 30g
- お米 150g
- 水 150cc
《作り方》
- 鶏むね肉は角切りのサイコロ型、それ以外の野菜は食べやすいサイズに切る。
- 全ての材料を土鍋に入れて弱火で20分煮込んで完成。
*出来立ては熱いので、そのままわんちゃんにあげないように気をつけて下さい。
ラム肉の大根煮込み
- ラム肉 100g(ミンチタイプでも可)
- 大根 100g
- 水 1/2カップ
- アマニ油(他の油でも代用可)
《作り方》
- 大根を食べやすいサイズに切る。
- 大根を分量とは別の水で5分程度茹でる。
- ラム肉をアマニ油で火が通るまで炒め、水・大根を加える。
- そのまま15分煮込んで完成。
*出来立ては熱いので、そのままわんちゃんにあげないように気をつけて下さい。
5つとも手軽にできて見た目も華やか。
もちろん栄養と美味しさも満点な厳選レシピなので、是非試してみて下さいね。
アレルギー対応におすすめ!厳選ドッグフード5選

ドッグフードは手作りにこだわりたいという飼い主さんでも、時には
「今日は忙しくて時間がない…」なんてことはあるはず。
ここからは、私が選んだ市販品でもアレルギーに対応しているおすすめのドッグフードを5つ紹介します。
どれも、それぞれに良さがあり値段も対応しているアレルギー食品も違うので、
1番合うものを購入するのが良いでしょう。
カナガンドライチキンドッグフード

様々なペットフードを出していることで有名な
「カナガン」のドライドッグフードはグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードです。
もともと、わんちゃんの体は穀物を消化するのに適していないため、
無理に消化しようとすると負担がかかるのだそうです。
そのため、穀物不使用のドッグフードはわんちゃんの健康にはとっても優しいのです。
また、使用されているチキンの生肉は、ヒューマングレードの食品工場で加工された、
人間が食べられるほど新鮮で上質なものなので、
品質にこだわりたい飼い主さんにも愛用されています。
お値段は最安値で1袋2kg当たり4,356円(税込)
小麦やとうもろこしのアレルギーを持っているわんちゃんにはオススメできますが、
反対にチキンのアレルギーを持っているわんちゃんにはおすすめできません。
モグワン

次に紹介するのは、こちらも多くのペットフードシリーズを展開している「モグワン」です。
モグワンは、穀物・大豆・鶏卵不使用のドッグフードになっています。
お肉や魚・野菜・フルーツをバランスよく配合した
風味にもこだわったドッグフードなので、
愛犬のフードへの食いつきが良くなったとの声が多く寄せられているんです。
お値段は最安値(6個以上)で1袋1.8kg当たり3,484円(税込)
穀物・大豆・鶏卵アレルギーのわんちゃんにはおすすめできますが、
反対にこちらもチキンを含むので、チキンのアレルギーを持っているわんちゃんにはお勧めできません。
このこのごはん

次に紹介するのは、SNSや口コミで高評価が増えている「このこのごはん」です。
このこのごはんは、穀物・大豆・乳製品不使用のドッグフードです。
一般的なドッグフードにはわんちゃんの食いつきや風味を良くするために行われている、
オイルコーティングを行っていないのも特徴です。
お値段は最安値1袋1kg当たり2,980円(税込)
穀物・大豆・乳製品アレルギーのわんちゃんにはおすすめできますが、
反対にチキンや鶏卵のアレルギーを持っているわんちゃんにはお勧めできません。
↓↓↓公式はコチラ
ミシュワン

次に紹介するのは、ミシュワンです。
穀物・大豆・鶏卵不使用のドッグフードになっています。
ミシンワンは毛並みや涙やけをサポートするオメガ3や
関節の動きをサポートするグルコサミンやコンドロイチンなどの
豊富な栄養素を配合しているため、多くの愛用ユーザーがいるドッグフードなんです。
お値段は最安値で1袋2kg当たり3,920円(税込)
穀物・とうもろこしアレルギーのわんちゃんにはおすすめできますが、
反対にチキンを含むので、チキンのアレルギーを持っているわんちゃんにはお勧めできません。
MESHI MESHI

最後に紹介するのは、MESHI MESHIです。
小麦粉・とうもろこし・鶏卵不使用のドッグフードになっています。
MESHI MESHIは牛肉・鶏肉・馬肉・魚肉と
贅沢にたくさんの種類の肉類を配合しています。
多種類のたんぱく質を摂取することで、
それぞれのたんぱく質の摂取量は少なくなるため、
摂取過多によるアレルギーが起こりにくいのだとか。
アレルギーに対応しているだけでなく、
予防にもつながる珍しい魅力的なドッグフードです。
お値段は最安値で1袋1kg当たり2,530円(税込)
小麦粉・とうもろこし・鶏卵アレルギーのわんちゃんにはおすすめできますが、
反対にチキンや玄米・乳製品アレルギーを持っているわんちゃんにはお勧めできません。
ここまで紹介してきた5種類の、どのドッグフードもわんちゃんの健康を害する恐れのある、着色料や香料などの添加物を使っていない優しいドッグフードなんです。
中には、人も食べられるヒューマングレードのものもありましたね。
今回紹介したドッグフードはどれも通販サイトをメインに販売しているものですが、
ペットショップによっては上記以外のアレルギー対応ドッグフードを取り扱っているお店もあるようです。
また、今回紹介したのお値段はどれも価格帯なので、
その他に配合されている栄養素やわんちゃんのお好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。
このように、わんちゃんの健康を第一に考えて作られているドッグフードなら、
普段は手作りにこだわっている方も安心してあげることができますね。
アレルギー対応のドッグフードをいざ手作り!気になるQ&A

市販のドッグフードと手作りのフードを混ぜることには特に問題はありません。ただしその際、賞味期限が短くなってしまうので注意が必要です。
残してしまった場合は、手作りのフードの扱い方と同様です。
勿体ない気はしてしまいますが、廃棄もしくは冷蔵庫に入れて保管して、次の日には必ず食べきるように調整してくださいね。
また、市販のドッグフードには栄養がたくさん含まれているのが特徴なので、特定の栄養素ばかりを取りすぎることが無いよう注意してあげることも大切です。
先程のドッグフードを手作りする際の注意でも紹介しましたが、基本的にわんちゃんにあげる食べ物には味をつけないのが好ましいです。
味がないご飯なんて、美味しくないのではないかと、心配に思う方もいるかもしれませんが、動物は本来、調味料などを使わずに生活をしている生き物です。
塩味をつけて調理をして、食べ物を作るのは人間だけなので特に心配する必要はなさそうです。
一般的には中型犬の成犬は手作りフードなら1日に400g程度が必要と言われています。
小型犬や老犬の場合はもう少し少ない量、大型犬や成長期のわんちゃんの場合はもう少し多い量をあげるとちょうど良いでしょう。
どうしても正確な量を決めてあげたいという方は、1日の代謝カロリーや消費カロリーを計算できる便利なサイトがあるので、そちらを活用しながら1日に必要なカロリーを出してみると安心でしょう。
しかし、わんちゃんによっては、少食の子やよく食べる子がいるので、基本的にはその子にあった量をあげるのが1番おすすめです。
また、よく運動をした日やおやつを我慢した日には多めにあげるという調整の仕方も良いですね。
ドッグフードを手作りするために、人が食べる分の食材とは別の材料を買ってくるという場合は、市販のドッグフードを買うよりコストがかかってしまうことがあります。
しかし、人が食べるのと同じ材料を使ってドッグフードを作る場合は、市販のものを買うよりコストパフォーマンスは良くなると言えるでしょう。
例えば、夕飯のメニューの鶏肉シチュー用にお肉を買ってくる場合、あらかじめお肉を少し切っておいて、わんちゃんには味をつけないで別で調理して出してあげるという形がおすすめです。
かゆみの原因にもよりますが、栄養素の欠乏や体調不良により皮膚炎を起こしている場合は、ご飯の内容を変えることでかゆみをある程度まで抑えられます。
オメガ3必須脂肪酸という不飽和脂肪酸には皮膚の炎症を抑える効果があると言われています。
魚類では マグロ・サーモン・イワシ・サンマナッツ類では くるみ・アーモンド。肉類では 馬肉・鹿肉・レバーその他にもアマニ油やえごま油などには、この不飽和脂肪酸が豊富に含まれているんです。
つまり、これらの食材を取り入れたご飯をあげれば体調改善にはつながるということです。
しかし、もし何らかのアレルギーによってかゆみの症状が起きている場合は、以上の対処法では痒みが治らないことがあります。
病院で何が原因でアレルギー反応が起こっているのかを確認してもらい、その原因となっているものから、わんちゃんを遠ざけることを最優先にして下さいね。
アレルギー持ちのわんちゃんにドッグフードは手作りでいいの?まとめ

今回は、アレルギーを持つわんちゃんのドッグフードのお悩みを解決しました。
手作りをする際のレシピや注意点、ドッグフードを購入するならおすすめしたい商品などを紹介してきましたね。
市販のフードの場合には、手間がかからず栄養もたっぷりで美味しいごはんを
わんちゃんにあげることができます。
どちらにも、それぞれの良さがあるんですね。
勿論、その時々によって、両方を使い分けるのもおすすめです。
また、アレルギー対応に食事を改善してもわんちゃんのアレルギー症状が治らない場合は
他に原因がある可能性が高いので、きちんと病院を受診して下さいね。