ワンちゃんは、基本的になんでもガツガツと食べるイメージがありますが、
実は、そんなことはありません。
特に小型犬のワンちゃんで食欲が細い子は、身体が小さい分、本当に心配になりますよね。
今回は、そんなワンちゃんのお悩みを解消するためにも様々な視点から検証していきたいと思います。
なぜ?食いつきが悪いの?

体調が悪い
ワンちゃんの場合は、声に出して伝えることができませんので、飼い主さんが悟ってあげるしかありません。
毎日、よく観察しているとちょっとした小さな仕草や異変も気がつきやすいですが、
ワンちゃんが我慢してしまっている場合は、気が付きづらいので、注意が必要です。
元気がなく、大好きなお散歩にも行きたがらないとか、呼吸が荒いなどの症状があると非常に分かりやすいかと思います。
この様な場合は、すぐに獣医さんに相談してください。
体が震えていたり、落ち着きがないとか、眠れていなさそうという場合も気がついたら、すぐに獣医さんに相談してください。
下痢や嘔吐を繰り返す場合は、ドッグフードのアレルギー反応か合っていない場合もありますので、獣医さんに問い合わせてみてください。
何か深刻な病気に発展する前に早期発見できると良いです。
全ては、毎日の観察があってこそ、また、ワンちゃんの健康を第一考える飼い主さんだからこそ気が付くことも多いかと思いますので、注意深く観察してください。
食欲が落ちている
特に季節的に暑くて夏バテしているとか、冬が凄く寒くて食欲が落ちるなどの季節によるものだとしたら、一時的な問題ですが、それでも心配ですよね。
夏バテの場合は、少し柔らかくふやかしてあげるとドッグフードが食べやすい場合もあります。
また、スープなどで香りが引き立つ様にしてあげると食欲が湧く場合もあります。
また、新居に引っ越して、落ち着かない場合や、ストレスを感じている場合もワンちゃんの食欲が落ちてしまいます。
できる限りでいいので、前のお家で使っていた餌入れを使ってみたり、餌入れを置く場所などを似た様な環境にしてあげると安心して食べる場合もあります。
また、ストレスを感じて食欲が落ちている場合は、一つ一つ、ストレスの原因を取り除く様に考えてみてください。
一つの要因ではなく、複数の要因でストレスに感じてしまっている場合もありますが、消去法で考えていくと良いかと思います。
年齢によるもの

ワンちゃんもシニアの年齢になってくると、単純に食べ物の好みが変わってしまう場合もあります。
また、歯が弱ってきたり、飲み込む力が弱くなってきていて、思う様に食べられない場合もありますので、よく注意して観察してあげてください。
歯の治療が必要な場合は、早めに対処しないと抜歯をしたりと深刻なケースに発展する場合があります。
ワンちゃんに取って歯が非常に重要な役割を占めていますので、こまめに状況をチェックしてあげてください。
年代別の食いつき対策
パピー
赤ちゃんやまだまだ若いワンちゃんの場合は、歯が乳歯なので、あまり硬いものが噛めない場合もあります。
必ずパピー用の栄養価が高くて硬すぎないドッグフードを選びましょう。
例えばですが、小型犬や超小型犬が大型犬用のパピードッグフードを食べることは、
無理がありますので、フードを購入する時は、間違えない様に気をつけてください。
アダルト
成犬になっている場合は、パピー用ほどの栄養価は必要ありません。
また、乳歯が生え変わり、成犬の歯になると割と硬いものを好むワンちゃんが多いかと思います。
ワンちゃんのニーズに合わせて、硬いもの、柔らかいもの、ニオイの良いもの、
嗜好品などをトッピングして、気分を変えてあげるのも良いかと思います。
シニア
シニアと一言で言っても、小型犬の場合は、おおよそ10歳前後から、大型犬であれば、約7歳前後からシニア期に突入すると言われています。
老犬の場合は、顎の力や、歯の噛む力が弱くなってきますので、少し柔らかめのフードに変えてあげると良いでしょう。
セミドライや、ウエットタイプがおすすめです。
味覚があまり発達していないワンちゃんは、ニオイが非常に重要ですから、
香り高いドッグフードに変えてみる、ふりかけを使う、嗜好品をトッピングしてみるなども良いかもしれません。
シニアになってくると耳が遠くなってきたり、目が見えづらくなります。
それとともに、ニオイを嗅ぐ力も弱くなってしまいますので、強めのニオイのあるフードを与えるのも一つの策ですね。
犬種別の食いつき対策
小型犬
割と小型犬などに多いですが、飼い主さんの気をひきたい、わがままをしたいなどの理由から食いつきが悪くなっている場合もあります。
留守がちで散歩タイムもままならないとか、ほとんど顔を合わせられない状況の飼い主さんは、
一度、状況を整理して、少しでも多くの時間をワンちゃんと過ごせる様に工夫する必要があります。
ワンちゃんと過ごす時間が長くなるだけで、食欲が元に戻るワンちゃんもいるからです。
中型犬
中型犬だけに限りませんが、いつも食べているドッグフードに飽きてしまっている場合もあります。
そういう時は、ふりかけやトッピングなどを使ってスペシャル感を出すとあっという間に食欲が戻る場合もあります。
常にふりかけやトッピングに頼るのは、良くないですが、一時的な特効薬としては効果がありと思います。
大型犬
大型犬の場合、あまり食いつきが悪いワンちゃんは、いないかと思います。
それでも、何かストレスに感じていたり、身体に不調があって食欲があまりない場合は、あるかもしれません。
ドッグフードを温めてあげたり、少しふやかしてあげるなどすると食べやすいワンちゃんも多いかもしれません。
それぞれのやり方で色々と試行錯誤してみると良いですね。
本当に良いドッグフードとは?

食いつきの悪いワンちゃんの問題点がわかったので、
食いつきを改善してくれる優良なドッグフードをご紹介します。
「モグワン」食いつきが良くなる香り高いドッグフード

全犬種、全年齢のワンちゃんに対応していますので、是非、試してみてください。
1.8キロの袋で 4,356円(税込)です。
「オリジン」良質なお魚のみのドッグフード

皮膚や関節のトラブルに効果的な必須脂肪酸や関節サポートの成分も入っています。
全年齢に対応です。
340グラムで1,265円(税込)となっていますので、お試しで買ってみるのにちょうど良いサイズですね。
「アイディッシュ」腸内環境を徹底的にサポートのドッグフード

全年齢に対応で、500グラムが 4,378円(税込)です。
少し高級ですが、こちらのドッグフードが突破口になってワンちゃんの食いつきがよくなってくれれば嬉しいですね!
「いぬひかり」体重管理や胃が弱いワンちゃんへのドッグフード

主原料はチキンですが、黒米や大麦などの9種類がユニークに配合されています。
全年齢対応で、おすすめです。
1キロ 2,728円(税込)です。
「ヤムヤムヤム」柔らかくてパピーやシニアのワンちゃんにおすすめのドッグフード

全年齢に対応ですから成犬のワンちゃんも大丈夫です。
800グラムで3,834円です。
「カナガン」高タンパクで関節サポートもできるドッグフード

ダックスフンドなど関節や足腰に負担のかかる犬種にも非常に良いかと思います。
2キロで4,356円です。
チキンがメインですので、魚系のニオイが苦手なワンちゃんにも向いています。
「アカナ」珍しい鴨肉がメインのドックフード

全年齢に対応していますので、ビーフ、ポーク、チキンなどにアレルギーがあるワンちゃんには、非常におすすめのドッグフードです。
340 グラムで990円(税込)ですので、お試ししやすいかと思います。
また大容量の11,4キロの袋もありますので、多頭飼している飼い主さんには、お得です。
まとめ

小型犬、中型犬、大型犬、そして年齢別に調査しましたので、
あなたのワンちゃんに当てはまる原因が見つかったかもしれません。
ワンちゃんの食いつきが悪くて困っている飼い主さんに取って、
有益な情報を提示できればと思ってまとめました。是非、参考にしてみてください!